会計/税務相談・セカンドオピニオンなど
誠意対応させていただきます。
TEL受付時間:9:30〜18:00
5年前に現地企業を買収。監査法人による決算レヴューの中で、現地子会社の経営者による粉飾決算(意図的な減損回避)の疑いが浮上しました。初期調査の結果、現地子会社の経営者の親族企業との不透明な取引も明らかになり、社内特別調査委員会が設置された。当社の公認会計士が委員会メンバーとして参加し、独立性を確保した形で調査が進められました。
以下の業務を実施した。
日本からの出張対応、現地法律事務所や現地会計事務所との連携
調査範囲、調査深度、過年度遡及修正の要否、タイムスケジュールなど
海外の不正調査事案は国内事案に比べて難易度が飛躍的に高まります。その理由は、調査に関与する関係者の増加、法規制の違い、言語や遠隔地による制約など様々な障壁の存在です。プロジェクトマネジメントは忍耐と高い経験力が求められます。
調査により、粉飾決算の手口と不正資金の流れを解明しました。過年度の有価証券報告書の訂正は回避できませんでしたが、期限内に無事提出することができました。
さらに、業務プロセスの見直しと内部統制の整備を通じて、海外子会社のガバナンスを大幅に強化。『海外子会社の不正リスク管理体制』を抜本的に見直す契機となりました。
また、今後の海外M&Aにおいては、買収交渉の段階からガバナンス体制の導入・運用について相手方に理解と協力を求めるプロセスを組み込むことになりました。